埼玉県立奥武蔵自然公園エリアの山と川を探索するウェブサイト

back to top
探索メニュー
ぶらり奥むさしブログ入口
免責事項
川遊びの心得
このサイトについて
  • 日高・飯能市街エリア

  • Hidaka・Hanno-City area

山のすそ野に広がる飯能市は緑豊かな自然がすぐ間近です。駅から徒歩30分程度で、鳥の声や川のせせらぎしか聞こえない別世界に行くことができます。

天覧山~多峯山

宮沢湖

巾着田・奥武蔵自然歩道

吾妻峡

中平河原

飯能河原

矢おろし堰

エリアガイド

概 略
飯能市は平成17年の名栗村との合併により、埼玉県で秩父市、さいたま市に次ぐ面積となりました。市域の約76%が森林域であり、森林文化都市を宣言して自然と都市が調和した街づくりを目指しています。
江戸期から豊富な森林資源を背景に、西川材の産地として林業が隆盛を極めていましたが、国内林業の衰退で現在では見る影もありません。同時に絹織物業も盛んでしたがこれも衰退し、今では主立つ産業はありません。これは飯能市に限らずどこの市町村でも抱える問題だと思います。
そんな現状のなか、飯能市エコツーリズムは2008年大賞を受けるなど、観光活動を通しての地域の活性化に官民あげて努力しているようです。
・市の花 ツツジ  ・市の木 杉  ・市の鳥 ウグイス
詳しくは飯能市ホームページをご覧ください。
歴 史
奈良時代に旧高句麗人を移入させて高麗郡と称したのがこの地域(飯能市及び日高市)の行政区としての始まりとされています。この地で盛んになった紙漉きや養蚕、焼き物の技術は高句麗人たちが技術を伝えたといわれています。
源平合戦の末、兄・頼朝に追われることになった源義経を追って、生母・常盤御前が飯能を訪れた伝承があり、天覧山~多峯主山には常盤御前にまつわる史跡や名称があります。
江戸期に入ると飯能出身の黒田氏が徳川幕府の老中に抜擢され、群馬沼田城主として大名にまで出世しました。また黒田氏の本家筋である中山氏も大名に取り立てられています。
明治維新の折には官軍に抵抗した彰義隊が能仁寺に立てこもり飯能戦争が勃発するなど、町を焼き尽くす出来事がありました。いずれも詳しくは飯能市郷土館へどうぞ
観光施設など
飯能といえば数々のゴルフ場が有名かもしれません。特にコレ!という観光施設は残念ながらありませんが、歴史があるだけに古い神社・寺など、史跡・名所が数あります。
この奥むさしガイドマップ以外にも多々ありますので、飯能市観光協会のホームページをご覧ください。
その他
飯能市内には昭和初期・中期の木造建物が数多く点在しており、昭和の匂いが色濃く残っているのがなかなか楽しいです。もちろん江戸期の建物も現存してるようですが、昭和だから思い入れが残ります。
「まちなか水族館マップ」というのが市役所で入手できるのですが、これは商店街の参加店がそれぞれ飼っている水槽の魚を水族館に見立てて紹介しているユニークなマップです。
歴史はあるけど川越のような”観光的なウリ”に欠けるのが飯能の弱点なのかもしれませんが、奥武蔵自然公園を市域に抱いているのが飯能の魅力だと思います。
お金ばかりを使わせる商業観光ではなく、土に触れ、緑を仰ぎ、清流の風を楽しむ安らぎの街として発展していってもらいたいですね。